金曜土曜と北海道出張に行ってきたのですが、その間は仕事に集中しないといけないと思って(大嘘)、一切稽古しなかったんです。でも、そろそろ応募締め切りですし、今日こそは真面目に稽古しよう。と思ったところ、偶々、今日が四万六千日だと知る。四万六千日。落語で言うと「船徳」の舞台でお馴染みの四万六千日ですね。
あ、このブログを読んでるのにも関わらず落語に全く興味がない人(なんだろう、僕個人のファンかな?)の為に、四万六千日の解説を。
今日、浅草観音に一日お参りしたら、四万六千日お参りしたのと同じになると言う、非常にご利益のある日なのです。パチンコで言うと確変、ボーナスタイムといったところか。ちなみに、僕はパチンコをやらないので、この例が適切かどうかは保障しません(笑)
じゃあ、この日お参りしたら四万六千日、とはいかなくても、まあ、四百六十日くらいの稽古に換算されても良いのではないか、と言う勝手な理由により、観音様のお参りに変更。行ってきましたが、すげえ人!はっはっは。さすが観光地。境内にはほおずき市が軒を連ねてまして、風鈴の音が涼しげに鳴っておりました。
さっそく浅草寺で参拝。賽銭箱の前で小銭入れを見たところ、生憎と五円玉はなく、でも一円玉と十円玉が結構あったので、持ってる小銭をぜーんぶ賽銭箱に放り込む。空っぽになった小銭入れを見て、あー、サッパリした。
お参り後もほおずき市を冷やかしてましたが、何となく、聴き始めの新鮮さを失うと、風鈴の音が妙に安っぽくて気になる。こんな音だったかなーと思ったので、触ってみると、なんだ、プラスチックか?ええい!納得出来るかっ!と、スマホでちょいちょい探したら、御徒町に江戸風鈴の店があるのを見つけたので、そこで風鈴を鳴らしてみると、うんうん、やっぱりこう言う音だった。金魚の風鈴を1つ買う。
北海道はめちゃめちゃ楽しかったけど、
やっぱり江戸下町が、僕のホームタウン。
なんてね、
東京メト◯のCMみたいなフレーズで、今日のブログを締める計算でいた訳ですわ。
でも、このブログのタイトルは、落語鑑賞覚書なのです。なので、ここからが本題。
寄席あすか亭
於 スタジオあすか
圓満「船徳」
仲入り
圓満「孝行糖」
(敬称略)
初めて伺う会場だったのでウロウロと探してたら、圓満師匠が煙草を吸って立ってたので、
「師匠こんにちは!今日は四万六千日ですね!」
あっはっは。かけていただきました(笑)これまでの一日が全て伏線になった感じです。間近で船徳を見る機会は滅多にないので、もやってる状態と竿を使ってる状態と艪で漕いでる状態、揺れ方がまるで違うから本当に船の上にいるような臨場感。岸から徳さんに声をかける男の真剣に心配する表情が堪らなかったです!ありがとうございました!
こんな贅沢な日は滅多にないので、しょーがない、今日はまっすぐ帰ってウチで稽古します。